Python プログラミング メモ

型ヒントについて

型ヒントについて(Python)

 

Pythonには型ヒントという機能があります。

これはPython 3.5 から導入された機能で関数の引数、戻り値、変数の型などに注釈を加えるものです。

モジュールをインポートする必要はありません。

そもそも、Pythonは型を宣言せずに書ける事が特徴だと学んだ自分としては、ちょっと驚いた部分があります。

しかし、型を予めわかるようにしておく事で可読性を良くして、バグなどを検知しやすくなるという考え方があるのです。

実装例

# 引数 name に str を指定
# 戻り値 に str を指定
def output(name: str) -> str:
    return "Hello, " + name

print(output("TARO"))

 

出力結果

Hello, TARO

 

まぁ、出力結果には何も影響がないのですが。。。

関数 output の引数 name には str 文字列が入りますよって意味です。

では、ここに int 型を入れた場合に、どうなるのか?というと・・・

 

実装例

# 引数 name に int を指定
# 戻り値 に int を指定
def output(name: int) -> int:
    return "Hello, " + name

print(output("TARO"))

 

出力内容

Hello, TARO

 

むむむ・・・ str でも int でも出力内容に差がありませんでした。

エラーを出してくれたら、「おお!」って思うところなのですが型ヒントは、あくまで注釈という考え方であり動きに影響を与えるわけではありません。

その部分も、しっかりと理解した上で使っていきたいですね。

-Python, プログラミング, メモ

Copyright© donguri.pyのblog , 2024 All Rights Reserved.