-
-
数値を使って時間計算 Python
2024/2/18
Pythonで時間計算を実装する場合、単純にint型の値を使って計算すると時間単位では24進数、分秒単位では60進数をつかわなければいけないので、桁上がりを考慮しなければいけません。 これって超面倒な ...
-
-
1つのものを掘り下げる
2024/2/17
今はユーザーの意見がネットで共有されており簡単に拾えてしまいます。 その為、優良な教材を探しやすくなりました。 ただ、その弊害もあって世の中に良い教材が溢れすぎているという事実に気がついてしまう。 最 ...
-
-
paiza Bランク獲得!
2024/1/28
やっと、paizaでCランクからBランクに上がる事ができました・・・。 本当は去年の12月までにBに上げたかったのですが、自分の実力では無理でした。 次はAランク取れるように練習していこ ...
-
-
Python 3 リスト内包表記で多次元配列を作る
2024/1/26
今まで解いていた問題の多くは内包表記でリストを作っていれば問題なかったのですが 「多次元配列を入力で一発で作れたら楽だなー」 って思ってたら、「あれ?もしかして、こう書いたら・・・?」 っと思って試し ...
-
-
PythonでIPv4アドレスを判定する - 修正②
2024/1/20
過去にIPv4アドレスが適切な値か?(0.0.0.0 ~ 255.255.255.255の範囲内であるか?)を確認するプログラムを書いてました。 正規表現の書き方を見ていて、このプログラ ...
-
-
Pythonで選択ソートの実装 その②
2024/1/14
以前、選択ソートの実装を試してみた事がありました。 結果的にソートは上手く機能していたのですが、よく調べてみると私の実装方法は選択ソートではなくバブルソートに近い実装であるという誤りに気がついたからで ...
-
-
条件付きリスト内包表記パターン(Python)
2024/1/7
リストに、あるデータを格納した後に色々を処理をして期待する結果を得る。 このような実装は非常によく使う為、内包表記で書くと、とても楽です。 また、データの量が大きくなると append でリストに放り ...
-
-
PythonでIPv4アドレスを判定する - 修正
2024/1/7
以前、正規表現を使って入力されたIPアドレスがIPv4の基準を満たしているか判定するというものを実装しました。 正規表現を使っていて、ちょっとだけコードを短くできると思い出した為、一部修 ...
-
-
Pythonで四捨五入
2024/1/6
float型の数値を処理する時に、四捨五入しなければいけないケースが多々あると思います。 そんな時にround関数を使って実装したところ、ある事に気がつきました。 round関数は四捨五入を正しく処理 ...
-
-
Python リスト内包表記のすゝめ
2023/12/23
Pythonでデータを処理する場合、リストに格納して処理していくってパターンはスゴく多いと思います。 基本的なリストの格納方法は以下のようなものがあります。 # 1 ~ 20 の数字で偶数のみリストに ...