-
-
多次元配列で任意の要素をソートする Python
2024/2/18
色々な実装をしていく中で、多次元配列を使う機会が増えた。 私の場合は2 ~ 3くらいまでですが、任意の要素をソートしたいというケースがあります。 以下、実装例です。 l = [["aki ...
-
-
リスト内全ての要素の総乗を計算する Python
2024/2/18
リスト内の全ての要素を掛算する(総乗を求める)ケースに遭遇しました。 どうやって実装するか考えたのは、まず for ループで総当たりする方法。 l = [1, 2, 3, 4, 5] # 1 x 2 ...
-
-
数値を使って時間計算 Python
2024/2/18
Pythonで時間計算を実装する場合、単純にint型の値を使って計算すると時間単位では24進数、分秒単位では60進数をつかわなければいけないので、桁上がりを考慮しなければいけません。 これって超面倒な ...
-
-
努力する才能
2024/3/12
努力すれば誰でも成功できる。 こんな言葉を浴びて生きてきたが、ある程度年齢をかさねて、これは正論ではないと気がついた。 確かに目標を適切に設定すれば嘘ではないと思う。 「適切」というのは自分の能力を客 ...
-
-
1つのものを掘り下げる
2024/2/17
今はユーザーの意見がネットで共有されており簡単に拾えてしまいます。 その為、優良な教材を探しやすくなりました。 ただ、その弊害もあって世の中に良い教材が溢れすぎているという事実に気がついてしまう。 最 ...
-
-
最強の武器はコミュニケーション
2024/2/15
どんな仕事であれ、どんな環境であれ、普遍的である事は必ず人間が関与しているという事。 つまり、直接的であっても間接的であっても必ずどこかに人間が存在している。 エンジニアになってからも、別の仕事してい ...
-
-
量に拘り過ぎる危険性
2024/2/14
昭和世代は、どうしても悪い癖が抜けなくて、ついつい「量」に強い拘りを持つ傾向があります。 例えば学生スポーツの練習時間を例にすると、平均的な選手は毎日2時間練習しているとする。 自分が平均以上のパフォ ...
-
-
ドル円が150円をあっさりと突破
2024/2/14
昨日の夜、ドル円が150円を突破していきました。 丁度、仕事が終わってマーケットを観る余裕があったので良いタイミングで仕掛ける事ができました。 150円は心理的な節目になっており、手前の ...
-
-
出社とリモートワーク
2024/2/10
出社とリモートワークを比較すると圧倒的にリモートワークの方が良い!って思われそうですが、実際にフルリモートで仕事すると気がつく事があります。 出社してた頃は、自分が仕事している姿を上司が ...
-
-
本当に大切なものは才能か?努力か?
2024/2/10
成功する為に必要なファクターは才能なのか?努力なのか? こんな議論をよく目にします。 私は昭和生まれで、この世代の特徴としては「才能よりも努力を美徳とする。」傾向が顕著です。 これは教育の過程で努力に ...